共同募金

赤い羽根共同募金(一般募金)

 この事業は、地域福祉の推進を行うため、私たちの地域を少しでも良くしようと頑張っている団体等が実施する事業に対して、赤い羽根共同募金(一般募金)を財源として助成を実施するものです。

 この募金運動は、戦後間もない昭和22(1947)年に市民が主体の民間運動として始まりました。当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。

 社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として取り組まれています。

(社会福祉法人中央共同募金会ウェブサイトより引用)

使いみち

赤い羽根共同募金の使いみちは、「はねっと」で公開していますのでご覧ください。

歳末たすけあい募金

 この事業は、新たな年を迎える時期に、支援を必要としている人たちが地域で安心して暮らすことができるよう歳末たすけあい募金を財源として助成を実施するものです。

 この募金運動は、明治39(1906)年に大阪毎日新聞が「歳末同情募金」を募り、義援金品の配布を行っていました。

 元々は、共同募金運動とは別の取り組みでしたが、厚生省(現在の厚生労働省)が昭和34年に通知した「昭和34年度共同募金運動について」により、歳末たすけあい運動は、共同募金運動の一環として取り組まれるようになりました。

 運動の発端が、都市を越せない人のために金品を持ち寄る活動であったため、歳末たすけあい運動では、当年度中に募金と配分を行うこと、配分内容として見舞金の配分があることなど、共同募金と異なる取り扱いが今も残っています。

(社会福祉法人福岡県共同募金会ウェブサイトより引用)

使いみち

歳末たすけあい募金の使いみちは、「はねっと」で公開していますのでご覧ください。

福祉のお困りごとはご相談ください